小1までは、おそろしいくらいにノー勉強。
鉛筆すらも数えるくらいしか持ったことないんじゃ…
小1で、ひらがなカタカナを猛勉強。
テキストの音読をひたすら毎日何時間も。
なんとか塾の他の子に追いつきたいけど不可能だと思ってた毎日。
とにかく、ひらがなカタカナ音読を頑張りました。
夏の塾の大規模なテストで800人中700番台。
このころ私は中学受験をすることに真剣になり、わりと理解が早いと感じた算数は塾のテキストに加え市販のトップクラス問題集を導入。
秋の大規模なテストで、順位が500番台に上がりました。
算数の偏差値は62、国語は40でした。
国語をどうにかしたい。
小1の秋から、算数よりも国語を鍛えなくてはと力強く思いました。
それで、国語は市販の最レベ問題集1年を仕上げ、最レベ問題集2年も仕上げて、小2の夏の大規模テストにのぞみました。
結果、国語の偏差値52、算数はミスが目立ち54。
はじめて国語の偏差値が50を超えましたが、まだまだだと思いました。
夏休み明けのテストを目指して、6月から、国語強化をはじめました。
最レベ2年国語は3巡しました。
とにかく国語を一生懸命勉強しました。
●はなまるリトル2年こくご
●論理エンジン2年
●Z会グレードアップ問題集2年読解
●ハイクラスドリル2年国語
以上、全部を終えて11月、秋の大規模テストで、なんと、国語で満点をとることができました。
ノー勉強から進学塾に入って名前も間違えたりひらがなカタカナも書けない読めないからはじめて、毎日、必死に勉強して約1年8カ月で、やっとスタートラインにたてた気がしました。
算数も国語と同時進行で、市販の問題集をすすめてました。
まず、スーパーエリート問題集2年。これはとても良かったです。
最レベ問題集算数1年と2年も何度も繰り返しました。
そんな長男今、小3です。
塾では小3から定期的にクラス分けテストがあります。
毎回、一番上のクラスです。
直近の1600人程度の大規模テストで40番台でした。
しかも、平均点が50点前後のクラス分けテストで、国語90点偏差値67、算数78点偏差値62という結果でした。
クラス分けテストは600人程度の受験者がいて、20番台でした。
これからも走り続けていかなくてはなりません。
今、長男は夏期講習に行ってます。
次男は、家でカブトムシの観察をしています。
タマゴがかえり、只今、幼虫8匹。
カブトムシもオスメスともに元気です。
次男も塾に通っていますが、夏期講習は参加せず💦家でしっかり勉強してほしいのですが(泣)
長男は理科社会もぼちぼちやっています。
今使っている理科の参考書や問題集は
●くもんの集中学習理科5年
●はなまるリトル理科3年
●段階別新問題集理科3年
●旺文社わかる理科
●自由自在理科3.4年
●自由自在理科高学年
●力の5000題理科
今日は、月の動きを説明したいと思います。